名古屋大学では、日本語の一般カリキュラム(一般プログラム)と並行して、英語で行われる「G30国際プログラム(G30)」が実施されています。G30の卒業生は、OxfordやCaltechなど海外トップレベル大学院に進学するなど、その高い教育水準が評価されています。
これらの英語による講義は、制度上、一般プログラムの日本人学生も受講可能ですが、残念ながら利用者は少ないのが現状です。
そこで、より多くの学生に英語による講義を知ってもらい、この貴重な機会を活用してほしいという思いから、2018年秋学期にNU-EMIプロジェクトを開始しました。
本プロジェクトでは、少しでも「受講してみたい」と思う学生の背中を押すため、一般学生も歓迎しているG30国際プログラムの講義の紹介や、受講を希望する一般プログラムの学生に向けた留学生チューターによる個別指導などのサポートを行っています。
多様な国籍の教授陣が教え、さまざまな国籍の留学生と共に学ぶ海外スタイルの講義を受けることで、Critical thinkingを身につける絶好の機会です。ぜひ積極的に活用してください!

Nagoya University’s G30 International Program provides a successful English-taught curriculum for international students. The NU-EMI project encourages regular Japanese students to join these specialized G30 lectures by offering support through international tutors and study sessions. This initiative aims to develop their critical thinking skills and, in the long run, prepare them for undergraduate and post-graduate studies abroad.

プロジェクトの背景と目的

  • 名大のG30国際プログラムは高い教育レベルを誇る

  • しかし、プログラム学生の利用は少ない

  • 英語での受講を3つの方法でサポートし、履修を促す

  • 名大生の留学と名大の国際化を推進

長期目標

一般日本学生を海外のトップレベルの大学院に進学させる。

(海外進学を希望する学生を応援します!サポートも実施中!)

プロジェクト参加の利点

01 : 英語力向上

英語検定に合格しても、英語圏の大学の講義を理解するのは難しい可能性がある

事前のリーディングやプレゼンテーション、レポートが課される授業が多いですが、NU-EMIで英語開講の授業を経験していたおかげで、英語で文献を読んだりレポートを書いたりすることに抵抗なく取り組めています。 ―留学中Hさん
G30の授業に挑戦することの魅力は、やはり日本の授業との違いを実感し、授業内容だけでなく経験として学びを得られることだと思います。 ―Mさん

02 : 海外の講義スタイル経験

日本でInteractiveかつDiscussion中心の講義に慣れ、Critical thinking能力を身につけておくことで、留学中の時間を有効に活用できる

現在私はカナダの大学に交換留学をしているのですが、G30の講義がとても役に立っています。名古屋大学にいるうちに英語での授業に慣れたことで最初の学期からスムーズに授業についていくことができました。また、経済学の専門用語を英語で理解できるようになってから留学に臨めたため、レベルが高い講義や難しい内容を学ぶときでも対応できています。また、チューターの方々と英語で話していたため、カナダに来てからも現地の友達が作りやすかったです。 ―留学中Oさん

03 : 教室で自然に国際交流

キャンパス内で英語でのコミュニケーション能力を磨き、日本人以外との交流に慣れることができる

海外の友人が少なくとも10何人はできたことです!これは主にLAI(Linear Algebra I)で作った友達なのですが、今でも週5、6で会うくらいの仲の子もできてとても満喫していますし、大学のキャンパス内で日本語より英語の方が使っているんじゃないかとか思うくらいに英語が身近なものになりました。 ―Tさん
短期留学中にオランダの大学でディスカッションをすることが何度かありましたが、事前にG30の講義を受講し、留学生と積極的に交流していたため、現地の生徒の英語力に圧倒されながらも、変に消極的な態度をとることなく、現地の生徒との交流ができたと感じています。 ―Aさん

04 : 専門英語の取得

将来の研究や仕事に役立つ英語を身につける

現在の大学院での授業では当たり前のように数式表現を使うのはもちろんのこと、授業スタイルもどちらかといえばG30の授業に近いと感じています。研究での指導教官、同僚とのディスカッションにもその経験は活きています。 ―海外大学院進学Tさん
EMIプロジェクトのおかげで経験できたことはすべて今の自分や今後のキャリアに大きく影響すると思います。英語での専門的な議論に慣れたおかげで、所属研究室での定期的な進捗報告は自信をもって英語で行っていますし、海外の研究者の講演会でも積極的にディスカッションに参加できています。また、国際交流や異文化コミュニケーションを通して学んだこと、自ら勇気を出して英語で専門を学ぶ環境に踏み出した経験は今後社会に出て活躍するうえで価値のあるものだと感じています。 ―Mさん

05 : 帰国後の英語力の維持

留学で身につけたレベルを維持する

留学から帰ってきて、あまり学問的な英語を使えていなかったので、内容は分かりやすくても、学問的な英語やプレゼンテーションを行えたので、ブラッシュアップになりました。 ―Nさん

06 : 留学の代替手段

留学をしなかったとしても、キャンパス内で英語圏への留学に近い能力を身につけることができる

留学をしなくとも、英語で授業を受けられる環境があることが素晴らしいと感じた。 ―Aさん
教室の雰囲気は、とても日本にいるとは思えないものでした。すべて英語で行われる講義、周りの席にいる留学生、講義終わりの英語での議論や雑談、どれをとっても新鮮で、英語を本当に身近に感じられる時間でした。これだけでも受けてよかったと言えると思います。 ―Hさん
G30の授業でもFood for Thoughtでも、国籍はもちろん、専攻の異なる学生と意見を交換したため、NU-EMIプロジェクトを通して、英語力を高めるだけでなく、新しい考え方や価値観を得ることもできました。今までの生活では出会ったことがない問題意識や視点を知ることができたため、自分自身の視野を広がり、さらに学ぼうという意欲が高まりました。NU-EMIプロジェクトのおかげで大きく成長できたことは間違いありません。 ―Sさん

NU-EMIは
「英語学ぶ」
をこんな方法で応援!

  1. 留学生が1対1でG30英語講義の内容を個別指導

  2. 留学生や教員とG30英語講義の理解を深めるためのグループ学習

  3. 海外大学院進学セミナー・キャリアパスセミナーの開催

現在の受講生が答えています
数字で見るNU-EMI

  • 0%

    思い切って
    受講してよかった

  • 0%

    チューターがいて
    よかった

  • 0%

    G30講義を
    受講していることが
    プラスになった

NU-EMI受講生からのメッセージ

1年間続けたことで、着実に英語力は伸びた と思います。

忙しくても受ける価値はあります。 私は長期留学を諦めたのですが、まるで現地の大学にいるようでした!

英語を使う機会が全くないのと週1度でもあるのは大きく違うと思います。 授業を受けて理解することはそんなに簡単ではないですが、頑張れば何とかなります。

日本人の講義とは全く違うので視点が変わります。 特に留学を考えている人は是非取ってみるといい。

素晴らしい制度です。 来年度以降も継続して受講したいです。

留学したくても費用や時間の面で制約があるとしても、G30の授業は 海外の授業のような雰囲気なので国内にいながらも留学できる感覚でいられる。

国際交流に興味がある人でもG30の学生と関わるチャンスなので授業を通して 視野を広げられるはずです。

先生や留学生がサポートしてくれるので、 チャレンジしてみたい気持ちがあればぜひ参加してみてください。