Introduction to Life Sciences A
[G30] 生命科学入門A

Itzel Bustos
Medicine
E-mail: bustositzel[at]med.nagoya-u.ac.jp
※(at)を@に変更してください。
This course will be interactive in the second part as students will need to make presentations. But we will work on them together, so no stress. It’s about to understand different diseases through celebrities cases, so come pick your celebrity.
基本情報Basic Information
講義の種類 ILAS/Specialized |
全学教養科目/ILAS |
---|---|
対象学生 Target students |
学部生/Under Graduate School Students |
受講条件 Prerequisites |
Register in advance Decent level of English (to have smooth conversation with foreigner students) |
講義コード Course code |
0053522 |
開催方法 Online/Face to face |
対面/Face to face |
場所 Venue |
CALL 1 |
シラバス Syllabi |
https://syllabus.adm.nagoya-u.ac.jp/data/2025/00_2025_W21000053522.html |
教員による講義の説明Instructor’s opinion about the course
講義で使用される英語レベル English level in the course |
Easy
Intermediate
Advanced
|
---|---|
講義で必要な英語スキル English skills |
Listening
Reading
Writing
Presentation
Discussion in class
Other
|
講義内容レベル Course level |
Beginners or first year course
Intermediate
Advanced
|
講義スタイル Course style |
Instructor talks and students listen and take notes
Group discussions
Presentation
Assignments
Essential to come to class prepared
Questions welcome
Good choice for first time students
Other
|
成績評価方法 Evaluation method |
Midterm exam
Final exam
Quizzes
Homework
Presentations
Reports
Attendance
In-class participation
Other
|
サポート Support |
One-on-one tutor
None
Other
|
受講生コメントFeedback
情報学部 1年/ Introduction to Life sciences A
講義の雰囲気
#少人数クラス
#ディスカッションなど学生同士で話したり作業をする
😀高校で生物に苦手意識があったが、英語の方が案外覚えやすかったので楽しく受講できた。例えば「クロマチン」と「染色体」は関係性がある単語なのか日本語だと分かりにくい一方で、英語では「chromatin 」と「chromosome 」とつながりが一目で分かる上に覚えやすかった。
教員の印象
#日本人学生を気にかけない
#講義を工夫している
#学生との距離が近い、フレンドリー
難易度など
講義内容の難易度 難しい
英語の理解度 難しい
講義への参加しやすさ 簡単
課題の難易度 ちょうど良い
サポート 受けた。あってよかった
講義を受講する学生の英語レベル:リーディング、リスニング 初級・ライティング、スピーキング 中級
この講義のため、講義時間外でかけている平均勉強時間(1週間あたり) 1時間〜2時間未満
☺️1年生向けに開講されていますが、かなり難易度は高めです。私は高校で生物の授業を取っていなかったので、基礎知識がない状態で受講して大変でした。6月に入るまでは聞こえる単語全般意味が分からず、授業について行くことができず悔しかったです。6月の中旬の中間テストに向けた勉強をして、少しずつ分かるようになりました。テストが終わってからは、授業中に理解しながら受講できるようになり、楽しかったです。TAさんと先輩の助けもあって、なんとか最後まで頑張ることができました。 生物に興味があり、英語の勉強も頑張りたい人にオススメです。英語で本格的な生物の勉強ができる授業だと思います。
😄G30の講義を受けてプラスになっていると感じたこと:自分が英語を話そうとする時に臆病になっていたと気づく良い機会だった。過去に留学に行った時も、現地の人とほぼ話すことなく帰国していた。その時は、大して気にしていなかったが、今回の授業では友達になりたいのに話しかけに行けず悔しかった。この感情をバネに秋期は交流に重きを置いてリトライしたい。